AUDNZDが人気のトラリピに最強通貨ペア第2弾の登場が決定しました!
トラリピの新通貨ペアは、EURGBP!5月8日からいよいよ取り扱いがスタートとなりました。
ふーじー
今回の記事では、注目の通貨ペア「ユーロポンド」について、通貨ペアの特徴や注意点などを過去データから分析します。
EURGBPの特徴
ユーロと英ポンドはとても相関関係が強く、特徴が似ているためレンジ相場になりやすい通貨ペアです。
イギリスはヨーロッパでドイツに次ぐ経済大国
通貨の取引量が多い(ユーロが2位・英ポンドが4位)
ドイツやフランスを中心としたユーロ圏とイギリスのGDP、人口を比較すると以下のようになります。
イギリスのGDP、人口はともにユーロ圏の5分の1程度です。
ユーロ圏 | イギリス | |
GDP | 12,915 | 2,710 |
人口 | 340 | 67 |
単位: 10億USドル 単位: 100万人
為替レートの推移(長期チャート)
1999年のユーロ誕生以降、EURGBPは0.55から1.00の範囲で推移しています。
そして、今回トラリピが注目しているのが2016年7月以降のより狭いレンジ相場です。
4年以上にわたって0.84から0.92の間で推移しています。
過去最高値/過去最安値
ユーロポンドの過去最高値は0.9805(2009年に記録)です。
上方向にはまず2016年以降のレンジ0.95あたり、その次に過去最高値の0.98近辺、そして3番目にパリティである1.00が意識されるポイントとなりそうです。
一方、過去最安値は0.5678です。
現在のレートからはかなり遠い位置にあり、下方向は2008年以降の安値付近である0.70が意識されるポイントになりそうです。
2009年以降のレンジ相場を分析
前述した長期チャートをみると2008年のリーマンショックあたりでEURGBPの為替レートに変化が出ています。
2008年までは0.70以下で推移していましたが、2009年以降は0.70より上で推移しています。
2009年以降は2015年から2016年の下落局面を除いて、だいたい0.77から0.95の範囲で推移しています。
下落局面の2015年も0.70付近で下げ止まっているのがポイントです。
そして下落局面を上抜けたあと2016年以降は0.84から0.92とさらに狭いレンジで推移しています。
標準偏差
標準偏差でみると期間によって平均値と±1σの範囲の違いがわかります。
2009年から12年間の標準偏差に比べ、2016年から5年間の標準偏差のほうがレンジ帯がやや上になります。
そして2020年の1年間の標準偏差も表に記載していますが、このあと紹介するトラリピの設定案とピタリと一致しているのでよく覚えていてください。
2009-20 | 2016-20 | 2020年 | |
最高値 | 0.965 | 0.950 | 0.950 |
3σ | 1.001 | 0.979 | 0.959 |
2σ | 0.949 | 0.943 | 0.936 |
σ | 0.898 | 0.906 | 0.913 |
平均 | 0.846 | 0.869 | 0.889 |
-σ | 0.795 | 0.833 | 0.866 |
-2σ | 0.744 | 0.796 | 0.843 |
-3σ | 0.692 | 0.760 | 0.819 |
最安値 | 0.693 | 0.731 | 0.828 |
トラリピ設定に潜むリスク
トラリピ案では、2016年中盤以降のレンジ相場をもとにプラン設定しています。
短期から中期のレンジ相場を対象にしたプラン設定です。
買いレンジは0.82から0.91と先述した2020年の標準偏差の-3σから+1σ、売りレンジは0.87から0.96と2020年の標準偏差の-1σから+3σにきれいに収まっています。
だたし、2009年以降の標準偏差に照らし合わせてみると、買いレンジは-0.5σあたりから+1.2σあたり、売りレンジは+0.5σあたりから+2.2σあたりと仕掛け範囲が上方向にずれています。
2009年以降の相場を見た場合、下値リスクが気になります。
ふーじー
トラリピ設定の必要資金とロスカット値
トラリピ設定は以下の表のような200万円プランとなっています。
仕掛け1本あたりが0.4万通貨となっているので0.1万通貨にすれば50万円で運用可能です。
では、この設定で仕掛けレンジを外れた場合、どこまでロスカットにならずに耐えることができるのか?
仕掛け1本あたりのロット数を0.1万通貨単位とし、50万円プランで算出してみました。ポンド円の為替レートは1ポンド=150円で計算しています。
売り | 買い | |
損切り値 | 0.98ポンド | 0.79ポンド |
評価損 | -302,250円 | -348,750円 |
必要証拠金 | 182,280円 | 146,940円 |
必要資金 | 484,530円 | 495,690円 |
売り | 買い | |||
1 | 0.96 | -3000 | 0.91 | -18000 |
2 | 0.957 | -3450 | 0.907 | -17550 |
3 | 0.954 | -3900 | 0.904 | -17100 |
4 | 0.951 | -4350 | 0.901 | -16650 |
5 | 0.948 | -4800 | 0.898 | -16200 |
6 | 0.945 | -5250 | 0.895 | -15750 |
7 | 0.942 | -5700 | 0.892 | -15300 |
8 | 0.939 | -6150 | 0.889 | -14850 |
9 | 0.936 | -6600 | 0.886 | -14400 |
10 | 0.933 | -7050 | 0.883 | -13950 |
11 | 0.93 | -7500 | 0.88 | -13500 |
12 | 0.927 | -7950 | 0.877 | -13050 |
13 | 0.924 | -8400 | 0.874 | -12600 |
14 | 0.921 | -8850 | 0.871 | -12150 |
15 | 0.918 | -9300 | 0.868 | -11700 |
16 | 0.915 | -9750 | 0.865 | -11250 |
17 | 0.912 | -10200 | 0.862 | -10800 |
18 | 0.909 | -10650 | 0.859 | -10350 |
19 | 0.906 | -11100 | 0.856 | -9900 |
20 | 0.903 | -11550 | 0.853 | -9450 |
21 | 0.9 | -12000 | 0.85 | -9000 |
22 | 0.897 | -12450 | 0.847 | -8550 |
23 | 0.894 | -12900 | 0.844 | -8100 |
24 | 0.891 | -13350 | 0.841 | -7650 |
25 | 0.888 | -13800 | 0.838 | -7200 |
26 | 0.885 | -14250 | 0.835 | -6750 |
27 | 0.882 | -14700 | 0.832 | -6300 |
28 | 0.879 | -15150 | 0.829 | -5850 |
29 | 0.876 | -15600 | 0.826 | -5400 |
30 | 0.873 | -16050 | 0.823 | -4950 |
31 | 0.87 | -16500 | 0.82 | -4500 |
売りの仕掛けレンジ上限が0.96なので上方向には0.02ポンド、買いの仕掛けレンジ下限が0.82なので下方向には0.03ポンドの余裕があります。
もちろん、いきなりリピート益がないまま一直線にロスカットになる可能性は低いでしょうが、最悪の場合、ほとんどリピート益を上げることができないまま仕掛けレンジを外れてしまい50万円プランであれば30万円から35万円の損失を被るリスクがあるということになります。
このリスクを受け入れることができるかどうか?
マネースクエアによると、2016年7月から約4年6カ月のバックテストで以下のような収益結果であったと発表しています。
プランは、先述した200万円プランの半分、仕掛け1本あたりが0.2万通貨の100万円プランです。
このバックテストによると1年あたり約35万円の収益をあげています。
さきほど、50万円プランでロスカットにあったときの損失が30万から35万円になると説明しました。
ということは運用開始から2年間レンジ相場がつづいてこれまでのように収益をあげることが出来れば、もうロスカットになっても元本は確保できるということになります。
トラリピで複数の通貨ペアの運用を検討中の方はこちらの記事も人気です☟
同じ地域の3通貨ペアEURGBP・AUDNZD・USDCADの相関関係を比較ふーじー
おかげ様でランキングサイトで1位を獲得しました!
最新順位をチェック 最新順位をチェック